スキップしてメイン コンテンツに移動

フィジカルスカイ・フィジカルサンについて

フィジカルスカイ・フィジカルサンについてのお話を少し。

ディフューズ量86%の白の平面とミラーのボールを置いたシーン。
2014年6月21日12:00 ロケーション・東京の空、かすみ具合は1.0の設定。
まず、これはMODO801のフィジカルスカイ・フィジカルサン。
青みが強い。(空の色は浅いのにシーン全体が青いのは困ります。)
太陽の映り込みがほぼなし。(見た目の太陽の輝度があまりにも低すぎる。)
フォトリアルCG制作には向かないというか無理。

こちらは、Maxwell Renderのフィジカルスカイ・フィジカルサン。
ちゃんと太陽も適度な明るさで映り込んでいるのでよろしい。
空が青くてもシーンは青くない。(こうでなきゃ!)
例えば、サッシなどの金属部にも太陽の映り込みが反映されるので、リアリティがあります。

これは、MODO801のフィジカルスカイ・フィジカルサンですが、フィジカルスカイ・フィジカルサンとも輝度のクランプを外して入力ホワイトレベルを50w/srm2にしています。
地面が明るすぎますが、輝度をクランプするよりは随分まし。
でも太陽はない。クランプ外したんだから見た目の輝度を上げてよ!

MODO801のフィジカルスカイ・フィジカルサンの太陽を下から見上げたアングル。
左上の小さな白が太陽。右下はミラーのボールです。
そら、映り込まんわ!というような太陽。

Maxwell Renderのフィジカルスカイ・フィジカルサン。
やっぱりこれが正解でしょ!

これはMODO801のフィジカルスカイ・フィジカルサンで夕方の6時。
明るさは調整すればいいですが、空と太陽の明るさのバランス、空の色がまったくダメ。
空より太陽が暗く黄色いなんて…。もしかしてPM2.5か?

これは、Maxwell Renderのフィジカルスカイ・フィジカルサン。
いいねぇ〜。

これは、クランプを外したMODO801のフィジカルスカイ・フィジカルサン。
modo601ぐらいまでのフィジカルスカイ・フィジカルサンだともう少しいい色出せたんですけどね、今のは無理。

これも、クランプを外したMODO801のフィジカルスカイ・フィジカルサン。
朝の6時です。
カメラアングルは変えていないので、ミラーのボールに太陽が眩しく映り込んでほしい。

これは、Maxwell Renderのフィジカルスカイ・フィジカルサン。
これこれ、この映り込がないとおかしいでしょ。

MODOのレンダリングまわりはハズレが多い。
最近の大ハズレは、このフィジカルスカイ・フィジカルサンとポータルライトとハイブリッドレンダリングかなぁ。
機能を理解せずに、見よう見まねで搭載してるでしょ。(そうしか思えん。)

そんなこと言いながらも、外観はMaxwell RenderよりMODOの方がはるかに沢山レンダリングしている僕です(笑。
ダメなところがわかっていれば、対処の方法を考えればいいわけですし。
今日はおしまい。

コメント

  1. はじめまして。
    時折拝見させていただいております。

    空の色は Environments>自然科学ベースの太陽>空のガンマで調整できそうです。
    太陽の色は Environments>チャンネルに移って>disCol R,G,Bを10位に上げると白く見えるようです。

    返信削除
  2. mechpalaceさん、はじめまして。
    MODOのチャンネルには、プロパティにない設定がいくつかありこれを操作することで特にレンダリング関連など調整の幅が広くなります。disCol R,G,Bに関してはそれにあたりますね。
    これは太陽の明るさ(可視の明るさ)を調整することが出来るのですが、太陽の周辺の空と連動してくれないのが残念です。太陽が明るくなると太陽の周辺の空もそれに合わせて明るくなるべきだと思います。
    空のガンマ値を下げれば空の彩度は上がりますが、間接光の彩度も上がってしまいます。具体的にシーンがより青くなってしまいますので、ベースシェーダーの入力間接彩度も適度に下げた方がいいと思います。
    そもそも空のガンマ値はただ単にガンマ値を調整するものなので、空の色を調整するにはやはり無理があると思います。微調整ならいいと思いますけど。(やはり出力ガンマを変更する場合に使用するのが本来の使い方なのでしょうね。例えば出力ガンマを1.6にするなら空のガンマ値も1.6にするなど。)
    フィジカルベースで考えると、空の色を調整するには大気中のオゾンガス量の設定項目が必要だと思います。オゾンガス多いと空は青くなり、少ないと黄色くなります。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

MAYAのベベルの疑問解決!

エッジベベルはコーナーを切り落としたり、丸めたりとよく使う機能です。 MAYAの場合、ベベルを起動するとビュー内にウインドが表示されすぐに操作できるので大変便利です。このウインドはベベルだけではなく、押し出しやブリッジなど他の機能でも表示されます。 しかしほとんどの場合、ベベルは実寸で適用するのでMAYAの割合でサイズを設定するのは不便だなと感じていました。 ちなみにMODOは実寸のみ、CINEMA4Dは実寸がデフォルトで割合に変更も可能。 MAYAはCINEMA4Dとは逆で割合がデフォルトで実寸での適用も可能。 実寸での適用する場合は適用時にベベルオプションウインドで入力するか、アトリビュートエディタまたはチャンネルボックスレイヤエディタで割合から絶対(実寸)に変更しますが、ビュー内に表示されるウインドでは割合での入力しかできないので不便だなと思っていました。 しかし、ウインドの右上のボックスをクリックすれば表示させる内容などをカスタマイズができるんですね。 これ、今までは知りませんでしたわぁ〜。 設定値のコピペやウインドのサイズも変更可能ですやん。 こりゃ便利だぁ。 ちなみに、MAYAのベベルはなんでデフォルトが割合やねんと思っていましたが、割合でベベルというのも使い出すと色々便利だと思うようになった今日この頃です。 MODOは、こっち方向のベベルもできるようにして欲しいなぁ〜。

MAYAのマニピュレータその2

一般的にマニピュレータはX赤、Yグリーン、Zブルーになっています。またMAYAはセンターが黄色になっています。センターが黄色の状態ですべての軸がフリーの状態です。 例えばX軸をマウスでドラッグして移動すれば、X軸が黄色になります。また、X軸をクリックしても黄色になります。黄色いX軸がフリーでY、Z軸はロックされた状態になります。X軸にしか動かないのでマニピュレータを動かさなくても画面内を中ボタンドラッグで移動できます。 またモデリングツールキットからでも軸のロックはできます。赤のXのボックスをクリックするとYとZのボックスはグレーになってX方向だけがフリーになります。またマニピュレータの絶対値も表示されているの色々と便利ですし、数値を入力することもできます。マニピュレータの話からはそれますが、ピボット編集の下にあるステップスナップは、MODOで言うところの「固定増分値」、CINEMA4Dだと「量子化」です。要するに1.00だと1cm刻みで移動します。例えば変更作業でいろんな箇所で3cm移動させる場合にMODOだと固定増分値を30mmにセットします。ただMODOはこの設定が初期設定にあって使い難いのでフォーム編集でツールバーに追加したりします。 MAYAの場合はいろんな箇所で3cm移動させる場合はもっといい方法があるのでそれはまた書きます。 ステップスナップはどのソフトにもある機能ですが、MAYAには相対値と絶対値があります。キャプチャは相対になっていますが、絶対にすれば絶対値の1cm刻みになり、現在XとYの絶対値には小数点以下2桁の数値になっていますがこれを整理することができます。 軸方向のロックはMAYAでは特にスナップの時によく活用しています。具体的な使用方法はスナップの時に書きます。

数値入力

地味な話ばかり続きますが、仕事する上で大切な部分でもありますので、もうしばらくお付き合いをよろしく! 例えばオブジェクトまたはエレメントを移動する場合に決まった数値分移動すること もあれば、移動してその移動距離を取得したいこともあります。 MODOやCINEMA4Dはマニピュレータを移動させると、マニピュレータの近くに移動した数値が表示されるので、どれだけ移動したかわかります。またMODOは移動のトランスフォームの項目でもわかります。MODOはほとんどのツールに数値が表示されるし、数値を制御できるので、大変便利だと思います。 MAYAはマニピュレータを移動すると移動した数値を表示する機能は基本的には多分ありません。しかしユニバーサルマニピュレータだけは移動量だけではなくオブジェクトのサイズも表示されます。また表示されている数値を変更するとその数値分移動、サイズ、回転します。マニピュレータのハンドルをクリックすると数値入力フィールドが出てきます。 すごく多機能で「大したことできそう」感が漂いますが、オブジェクトのバウンディングボックスに対しての操作だけなので大したことはできません。あまり使われていないからか、MAYA2015はシェルフにあったはずですが、MAYA2016ではメニューからしかアクセスできまん。 ではMAYAで移動した距離を取得する方法は?と一瞬考えましたがこれぐらいのことなら少し調べればmelで書けます。とにかくどこかに表示できればいいわけですしね。とは言ってもそんなことしている暇もないので、現状はスクリプトエディタに表示されるコマンドから移動距離を確認しています。 (はい、mel書かなくても表示できちゃいました。) さて、次に移動させる数値がわかっている場合はマニピュレータで移動するよりは即数値入力が一番手っ取り早いわけです。MODOはWキーで移動ツールを起動して数値を入力してspaceキーまたはQキーで移動ツールを解除という流れになりますが、以前からこれ結構面倒な手順だなと思っております。 MAYAは数値入力で移動するにはステータスラインにある入力ラインが手っ取り早いです。 ハイパーシェードのアイコンの横にありますが、多分デフォルトでは畳んでありますので、ひっそり感はマックスです!また、見た目もかなり「大したこと