スキップしてメイン コンテンツに移動

プロダクトデザインのビジュアライゼーション

先週末の土曜日、modo user group Tokyo 第四回勉強会に参加してきました。
I have participated in fourth time of modo user group Tokyo study meeting on Saturday of last weekend.

今回は、特別ゲストの Hayden Martis さんのプレゼンテーションから始まりました。
At first, presentation of Mr. Hayden Martis's of a special guest's  was performed.

Haydenさんのプレゼンテーションは大変すばらしい内容でした。
His presentations were very wonderful contents. 

Haydenさん、すばらしいプレゼンテーションをありがとう。
Thank you for the presentation wonderful to Heiden. 


今回のHaydenさんのプレゼンテーション、それから10/8に行われた柳澤郷司氏(Sustainable Designer/Practitiorer)のプレゼンテーションと、プロダクトデザインのビジュアライゼーションの事例を拝見すると、このような用途においてのmodoの優位性を実感できます。

まるで、modoがプロダクトデザインのビジュアライゼーションのために生まれてきた専用ソフトかのように錯覚してしまうほどです。

「こんなようにmodoを使ってみたい。」「そうだ、プロダクトデザイナーに転職しよう」と
一瞬思ってしまうほど…(笑。

そんなmodoとは、
モデリング…おそらくではなく、間違いなく最強です。
どんな形状でもかかってきないさい!ポリゴン、オリジナルSDS、P-sub、スカルプト、マルチレゾリューション、パッチカーブとモデリング手法のデパートやん。
また、モデリングは使いやすいだけでなく、スピーディー。
誰に聞いても他のソフトでモデリングするより2〜3倍速いと答えます。
老若男女、お金持ちの人も貧乏な人もすべての人が一日は24時間。時間は無駄にしちゃいけません。モデリングはmodoでやるべきです。

UV展開…これまた最強!
いやいやほんと。UV展開のためだけにmodoを買ってもおそらく後悔はないでしょう。
と、言うかmodoのUVの素晴らしいところは、操作性が統一されていてモデリング操作がそのままUV展開に使えること。モデリングの機能もほとんどそのままUV展開に使えます。
わかるかな? C4Dで例えたら、UV展開にも普通にモデリングと同じようにデフォーマとか使えるってこと。

マテリアル…ちょっと個性的。
シェーダーツリーという独特なスタイルでマテリアルを管理します。
柳村さん風に言えば、マテリアルを形状に割り当てる一般的なソフトとは、逆!形状をマテリアルに割り当てる。(これは名言かも)
普通は考えられないようなことが簡単にできます。
これは、一般的なCGソフトを使っている方の想像に域を超えているので説明不可能!
でも、難しくはありません。一般的なCGソフトのようにも使えます。
そんなこと御茶の子さいさい。

ライティング…普通で、扱いやすい。シンプル is ベスト!
若干足りない機能もあるのでmodo601に期待。

レンダリング…最近は珍しくなくなったリアルタイムプレビューですが、標準搭載されたのはmodoが初めてだったはずでは…。いろいろ実用的な工夫がされています。
プレビュー画面内をクリックするとそのマテリアルがシェーダーツリーで選択されます。
面白いところでは、プレビュー画面内の早く確認したい部分にマウスカーソルを持っていくと、あら不思議!マウスカーソルのある部分から優先的にプレビューが表示されます。
レンダリングは、そこそこ綺麗な画像がメチャメチャ速い!
この「そこそこ」というのがプロダクトデザインのビジュアライゼーションや、プレゼンテーションには最適。無敵の速さ!
まぁ「そこそこ」と言っても結構きれいですし、当然すごくきれいな画像もレンダリングできますよ。

長々と書いてしまいましたが、最近感じたのはCGクリエイター以外の方にもmodoはオススメです。
実際にユーザーグループには、いろんな職種の方が参加されています。
CGソフトのユーザーグループと言えば、CGクリエイター集まりのような想像をされている方もいらっしゃると思いますが、そんなことありませんよ。
どちらかと言えばCGクリエイターの方が少数で、みなさんmodoをいろんなことに活用するため参加されています。また、趣味の方も沢山います。
みなさん、ユーザーグループに気軽に参加されてはいかがでしょうか。

コメント

このブログの人気の投稿

MAYAのベベルの疑問解決!

エッジベベルはコーナーを切り落としたり、丸めたりとよく使う機能です。 MAYAの場合、ベベルを起動するとビュー内にウインドが表示されすぐに操作できるので大変便利です。このウインドはベベルだけではなく、押し出しやブリッジなど他の機能でも表示されます。 しかしほとんどの場合、ベベルは実寸で適用するのでMAYAの割合でサイズを設定するのは不便だなと感じていました。 ちなみにMODOは実寸のみ、CINEMA4Dは実寸がデフォルトで割合に変更も可能。 MAYAはCINEMA4Dとは逆で割合がデフォルトで実寸での適用も可能。 実寸での適用する場合は適用時にベベルオプションウインドで入力するか、アトリビュートエディタまたはチャンネルボックスレイヤエディタで割合から絶対(実寸)に変更しますが、ビュー内に表示されるウインドでは割合での入力しかできないので不便だなと思っていました。 しかし、ウインドの右上のボックスをクリックすれば表示させる内容などをカスタマイズができるんですね。 これ、今までは知りませんでしたわぁ〜。 設定値のコピペやウインドのサイズも変更可能ですやん。 こりゃ便利だぁ。 ちなみに、MAYAのベベルはなんでデフォルトが割合やねんと思っていましたが、割合でベベルというのも使い出すと色々便利だと思うようになった今日この頃です。 MODOは、こっち方向のベベルもできるようにして欲しいなぁ〜。

MAYAのマニピュレータその2

一般的にマニピュレータはX赤、Yグリーン、Zブルーになっています。またMAYAはセンターが黄色になっています。センターが黄色の状態ですべての軸がフリーの状態です。 例えばX軸をマウスでドラッグして移動すれば、X軸が黄色になります。また、X軸をクリックしても黄色になります。黄色いX軸がフリーでY、Z軸はロックされた状態になります。X軸にしか動かないのでマニピュレータを動かさなくても画面内を中ボタンドラッグで移動できます。 またモデリングツールキットからでも軸のロックはできます。赤のXのボックスをクリックするとYとZのボックスはグレーになってX方向だけがフリーになります。またマニピュレータの絶対値も表示されているの色々と便利ですし、数値を入力することもできます。マニピュレータの話からはそれますが、ピボット編集の下にあるステップスナップは、MODOで言うところの「固定増分値」、CINEMA4Dだと「量子化」です。要するに1.00だと1cm刻みで移動します。例えば変更作業でいろんな箇所で3cm移動させる場合にMODOだと固定増分値を30mmにセットします。ただMODOはこの設定が初期設定にあって使い難いのでフォーム編集でツールバーに追加したりします。 MAYAの場合はいろんな箇所で3cm移動させる場合はもっといい方法があるのでそれはまた書きます。 ステップスナップはどのソフトにもある機能ですが、MAYAには相対値と絶対値があります。キャプチャは相対になっていますが、絶対にすれば絶対値の1cm刻みになり、現在XとYの絶対値には小数点以下2桁の数値になっていますがこれを整理することができます。 軸方向のロックはMAYAでは特にスナップの時によく活用しています。具体的な使用方法はスナップの時に書きます。

数値入力

地味な話ばかり続きますが、仕事する上で大切な部分でもありますので、もうしばらくお付き合いをよろしく! 例えばオブジェクトまたはエレメントを移動する場合に決まった数値分移動すること もあれば、移動してその移動距離を取得したいこともあります。 MODOやCINEMA4Dはマニピュレータを移動させると、マニピュレータの近くに移動した数値が表示されるので、どれだけ移動したかわかります。またMODOは移動のトランスフォームの項目でもわかります。MODOはほとんどのツールに数値が表示されるし、数値を制御できるので、大変便利だと思います。 MAYAはマニピュレータを移動すると移動した数値を表示する機能は基本的には多分ありません。しかしユニバーサルマニピュレータだけは移動量だけではなくオブジェクトのサイズも表示されます。また表示されている数値を変更するとその数値分移動、サイズ、回転します。マニピュレータのハンドルをクリックすると数値入力フィールドが出てきます。 すごく多機能で「大したことできそう」感が漂いますが、オブジェクトのバウンディングボックスに対しての操作だけなので大したことはできません。あまり使われていないからか、MAYA2015はシェルフにあったはずですが、MAYA2016ではメニューからしかアクセスできまん。 ではMAYAで移動した距離を取得する方法は?と一瞬考えましたがこれぐらいのことなら少し調べればmelで書けます。とにかくどこかに表示できればいいわけですしね。とは言ってもそんなことしている暇もないので、現状はスクリプトエディタに表示されるコマンドから移動距離を確認しています。 (はい、mel書かなくても表示できちゃいました。) さて、次に移動させる数値がわかっている場合はマニピュレータで移動するよりは即数値入力が一番手っ取り早いわけです。MODOはWキーで移動ツールを起動して数値を入力してspaceキーまたはQキーで移動ツールを解除という流れになりますが、以前からこれ結構面倒な手順だなと思っております。 MAYAは数値入力で移動するにはステータスラインにある入力ラインが手っ取り早いです。 ハイパーシェードのアイコンの横にありますが、多分デフォルトでは畳んでありますので、ひっそり感はマックスです!また、見た目もかなり「大したこと